有限会社 オフィストレイン
求人情報
お問い合わせ
会社概要 ご挨拶 企業理念 研修内容 モニタリング ブログ
自己紹介はアイスブレイキング

私が担当する接遇マナー研修では、約1時間をスピーチに割きます。マナー研修の1日コースは6時間ですから、およそ6分の1もの時間を使うわけです。自己紹介スピーチがスムーズに進むか否かで、その後の研修成果が大きく左右されるといっても過言ではありません。それほど重要な時間です。

私の研修では、自己紹介スピーチを、アイスブレイキングの一つとして行います。アイスブレイキングとは、氷を砕くという意味です。研修前の張り詰めた緊張感漂う空気を打ち砕き、リラックスしたムードに変えていく一つのきっかけ作りです。研修開始前というのは、初対面同士が集い、何が始まるのか分からない不安な気持ちでいっぱいの状態です。その日初出勤のスタッフであれば、ドキドキ度は最高潮のピークに達しているはずです。アイスブレイキングとして私が最もよく使うのは自己紹介スピーチですが、その他にも他己紹介スピーチ、 SK 法などがあります。

自己紹介スピーチの目的を挙げておきます。

1. アイスブレイキング

2.チューニングのための情報収集

3. 受講生の顔と名前を一致させる

4. 話を聴くための訓練

5. 話すための訓練

では、詳細を説明していきます。一つ目のアイスブレイキングの意味については、前述の通りです。また、互いの情報交換をすることで、より早く円滑なコミュニケーションを図るための準備作業としても機能しています。さらに、緊張をほぐしリラックスしていただくために、“動き”を入れるように工夫しています。

まず、スピーチの順番の決め方から。例えば、本日の受講生は 15 名だとします。そこで、ホワイトボードには、1〜 15 までの数字を書きます。

「今からスピーチの順番を決めます。順番はみなさんのお好きな数字を選んでください。では、どうぞ。早い者順です!ご自分の希望の順番を教えてください。先にスピーチを終わらせておいた方が楽ですよ。さあ、手を上げてください」と説明をします。最初はボチボチしから上がらない手も次第に積極的になり、ほどなく順番が決定します。こんな簡単な方法でも、雰囲気は随分リラックスするものです。

決まったら、スピーチの順番通りに席替えをおこないます。(私の研修では、机を用いず椅子だけを使用します)。講師を中心として半円になって着席してもらいます。理由は、受講生同士互いの顔をしっかり見ることができるだけでなく、講師がどの受講生とも同じ距離で接することができるからです。さらに居眠り防止にもなります。

こうした準備を経て、いよいよスピーチが始まります。実は、このスピーチの順番はあってないようなものなのです。長時間人の話を聞き続けるというのは、大変な作業です。そこで、一つ仕掛けをします。途中から順番を変えるのです。例えば、すでに5番の人までスピーチが終了していたとします。

「では、今から順番をかえます。ここからは 10 番の方からスピーチをお願いします!」

「えっ!」一瞬場は騒然となります。

研修ではいつ自分の順番が来るか分からないし、常に緊張感を持って能動的に研修に参加しなければならないということを、できるかぎり早く気付けるようにしています。

 受講生の情報を収集するためのチューニング

次は、チューニングのための情報収集についてです。なんだかよく分からない表現ですよね。これは私が勝手に付けたネーミングです。

例えば、舞台のタイトルは“接客マナー研修”だとします。ここで演じられる大筋の内容は、観客が代わっても大差なし。しかし、その中の挿入話しは、“本日の観客”でもある受講生よって、変えなければなりません。受講生はまったくパチンコ経験のない人であったり、ホール勤務経験者、アルバイト経験のない人、主婦、浪人生など様々。たまたま同じ店で働くことになった集団です。

ここでいうチューニングとは、受講生と交信するためのチャンネルを探す作業のことを指します。いわゆるラジオの局合わせです。今、相手はどのような状況にあって、何に興味があり、どのような価値観を持っているのか、情報を集め、“ここからだったら、話を聴いてもらえそうだ!”“これであれば、メッセージが伝わるはずだ!”と狙いを定めて、チャンネルを合わせていくのです。

研修では、自己紹介スピーチのお題をあらかじめ決めています。テーマは「今まで、一番○○だったこと」。「○○」の箇所には何を入れてもかまいません。嬉しかったこと、楽しかったこと、感動したこと、むかついたこと、悲しかったこと、後悔していることなど自由です。人それぞれ選ぶお題が違いますから、これもまた大切な情報源になります。お題の選び方によって、その人の感受性などを伺い知ることができます。それ以外には、態度、話し方、アイコンタクトの取り方、立ち方、声の大きさなども、受講生を知る手がかりとなります。とにかくそこから発せられている受講生の情報を見逃すことなく、講師自身のアンテナにキャッチするように努めます。

 受講生が興味を引く小演目を探しだす

情報収集がある程度済んだ時点で、本日の小演目の選択を始めます。小演目とは、一番伝えたいメッセージが伝わるように用意する具体的なたとえ話のことです。

例えば、パチンコをしたことのない受講生に、いきなりパチンコ店におけるサービスの具体例を話してもチンプンカンプン。パチンコ店勤務はないけど、レストランでバイト経験があれば、ウエイターに置き換えて話しする必要もあります。アルバイト未経験であれば、家族や友人との人間関係を題材にするのもいいでしょう。小演目が今興味あることだったり、気になることとピタッと重なればOKです。その瞬間受講生は、「この人の話しを聴いてみよう」という気持ちになります。

さて、社内で研修されている教育担当者の皆様! あなたの講義中に寝てしまう方はいませんか?もし、いるようであればそれは役者、つまり講師の責任です。講義の内容が一人よがりのモノになってしまい、小演目の選択がミスマッチなのかもしれません。

いかがですか?自己紹介スピーチの進め方。結構奥が深いのです。

残りの 3 つは、次号で説明します。

 
Copyright(C) 2005 Office Train Ltd. All Rights Reserved.