有限会社 オフィストレイン
求人情報
お問い合わせ
会社概要 ご挨拶 企業理念 研修内容 モニタリング ブログ
話す以上に難しいのが相手の話を聴くこと

スピーチ終了後、受講生の皆さんにはある課題に取り組んでもらいます。それは、「右隣の人のスピーチを要約して下さい」というものです。方法は、口頭で行う場合と、ペンとメモ用紙をもって文字にするやり方があります。時間が許すのであれば、後者の方が望ましいです。きちんと話を聞き取れている人は、全体の 2 割程度というのが現状でしょうか。

以下はよくあるパターンです。

・スピーチで使用していた言葉を、普段自分が使い慣れたよく耳にする言葉に置き変えてしまう(その時点で、細やかな言葉のニュアンスが変わっている)

・全く別の言葉が記憶されてしまい、話そのものが別のストーリーに変わっている(中学時代の話がいつのまにやら高校時代に変わったり、飼っているイヌがネコに化けたりします)

・スピーチの要約なのに、自分の意見が混在している。

これは日頃、いかに人の話をいい加減に聴いているかどうかをスピーチ実習を通して気付いてもらうことが目的です。我々人間は人の話を聴く時に、ある種の癖が出てしまうようです。まず一つ目は「フィルター」です。ここでは自分にとって興味、関心のない事柄などがふるいにかけられ、あっさりと捨てられてしまいます。次に「変換」です。運良くフィルターを通過してきた言葉たちも、今度は“自分の考え方の枠組み”を通して、別の表現に置き換えられてしまいます。同じ言葉を聴いても、人によって感じ方は異なるのです。入ってきた話の内容や言葉は、自分の経験則に従って置き換えられ、自身がよく使っている表現に変換されていく傾向があります。さらに、そこから連想される自身の経験などもゴチャマゼになり、どこからどこまでが相手の話だったかわからなくなってしまうこともあります。

私たちはこの癖を踏まえた上で、相手の話しに耳を傾けなければなりません。

“この話を通して、私に伝えたいことは何だろう?”ということを、常に頭に描き話しを聴いてもらいたいのです。そうしないと、相手とのコミュニケーションを円滑に進めることができなくなってしまいます。相手が投げたボールを正確な位置へ戻さなければ、定位置へ戻すことにエネルギーが注がれて不必要な労力を要します。最悪の場合は、話はずれたまま、後味の悪い感情の残る会話になってしまうケースもあるのです。

“この話を通して、私に伝えたいことは何だろう?”このセンスをもつのと、そうでないのとでは、明らかに聴く力に差がでてきます。スピーチを通してその重要性を強く伝えています。

 指示を受けたら必ず復唱することを習慣化

話は変わりますが、今年も新入社員研修を終えて、一段落したところです。私は、毎年の新入社員研修で必ず伝えていることが2つあります。タイミングとしては、スピーチの時間が多いです。一つは「復唱」です。これは、上司や先輩から何かを指示された時には、必ずその場で復唱して確認して下さい、という意味です。至極基本的なことなのですが、徹底してできている方は、あまりいらっしゃらないようです。職場の光景で「言った」―「聴いてない」、「言っていない」―「聴いた」といったくだらないイザコザがあります。指示を出した内容が正確に伝わらず、求めていた結果がずれてしまうことってよくありませんか?

解決方法は簡単なことです。「もう一度確認させてもらってよろしいですか?」を習慣づければよいのです。出した指示を確実に遂行できるスタッフになれば、みなさん自身の信用もアップして、責任のある重要な仕事を任せられるようになってくるものです。

もう一つは、「感謝の気持ちを忘れない」ということです。新人という立場は、とかく人から何かを教えてもらうことが多い毎日です。上司や先輩から指導をしてもらったら、必ず「ありがとうございます」の一言を忘れないで下さい。教えてもらって当然だと思わないで欲しいのです。新人指導というのは、とても手間と時間がかかる仕事なのです。その気遣いや労力などは計り知れないものがあります。自分の仕事もこなしつつ、新人教育も担当するわけです。指導を受けている時間は、相手の貴重な時間を“奪う”行為なのです。そのことを理解していれば、感謝の言葉はスム−ズに出てくるはずです。

 「この話を通して伝えたいことは何か」を常に意識

次は、「話すための訓練」についてです。

所定の時間内に自分の考えを話すというのは、とても難しいものです。たくさんの自己紹介スピーチを拝見していると、所定時間をオーバーしてしまう方が圧倒的多数です。どうやら皆さんは、長く話し過ぎる傾向があります。

スピーチなど相手に何かメッセージを伝える時に気をつけることはただ一つです。

それは、「この話を通して伝えたいことはコレだよ」ということを忘れなければいいだけです。あとは、時間の許す限り、伝えたいことを伝えるための説明をすればよいのです。

余談ですが、話が長すぎる上司っていますよね。これって聴いているスタッフにとっては、拷問に近いものがあります。一緒に話を聴いていて辛いのは、司会者(上司など)の話があまりにも長すぎて、一体どのことについての話をしているのか、スタッフはもちろんのこと、当のご本人すら分からなくなってしまう時です。それはそれは、悲劇です。「店長、話が長すぎて分からなくなってきました」なんていえるはずもありません。もし、話をしている途中で、自分の頭が混乱してきたら、「この話を通して伝えたいこと」を思い出してください。そして、そこに戻って下さい。

最後は、「受講生の顔と名前を一致させる」についてです。お顔を確認しながら名前をインプットするのに、スピーチの時間はとても有難いです。そのため、名札には大きく名字を記入してもらうようにお願いしています。また、受講者名簿も最大限に活用します。研修には、必ず受講者名簿を用意します。そこには、氏名(フリガナ)、年齢、役職名、業界の経験年数が記載されています。スピーチで話された内容や気になることなど受講生の情報を書き込み、その後の研修に役立てていきます。最後に、研修担当者の名前をしっかりアピールすることもお忘れなく。何かのご縁があって講義を担当させていただいたのですから、名前ぐらい覚えて帰って欲しいな、と切に願いつつ研修の間繰り返し自分の名前を連呼しています。では、今回はこのあたりで。本項の原稿を担当させていただいたのは、ご・と・う・み・かでした。

 
Copyright(C) 2005 Office Train Ltd. All Rights Reserved.